川 崎 病

 主に4歳以下の乳幼児に起こる原因不明の急性で熱性の病気です。この病気を最初に報告した川崎富作先生の名に因んで川崎病と呼ばれるようになりました。急な発熱で始まり、4−5日以内に川崎病の他の主要症状(以下に記した症状)が現れてきます。
発熱
 高熱は抗生剤では下がらず、適切な治療が行われないと5日以上続きます。②両側眼球結膜の充血:
 白目の部分の血管が拡張し赤くなりますが、通常の結膜炎とは異なり目やにが出ません。
口唇や舌の発赤
 初め唇は口紅をさしたようにきれいに赤くなり、間もなく乾き、ひび割れが起こり、出血してかさぶたを作ります。口の中の粘膜は赤くなり、舌は苺状となってきます。
不定形発疹
 不定形と呼ばれる様に発疹は決まった形はとりません。また、一旦軽快していたBCGを接種した部位が赤くなってくることがあります。
四肢末端の変化
 急性期は手のひらや足の裏が赤く腫れてきます(いわゆるテカテカパンパンの状態になります)。回復期になると手足の指先から膜様に皮膚が剝けてきます(膜様落屑)。
頸部リンパ節の腫脹
 一般には母指頭大から鶏卵大に腫れてきますが、細菌によって起こるリンパ節炎とは異なり、膿を持たず自然に小さくなります。
 発熱以外の症状はどのような順序で出てくるか決まっておらず、また全ての主要症状が揃う訳ではありません。従って上記の症状が5つ以上揃えは川崎病と診断されますが、4つしかなくても心超音波検査などで冠動脈に障害が認められれば診断されます。
 重要な合併症は心臓を養っている血管(冠動脈)に炎症が起こり、動脈瘤が形成される事が一部の人に起こります。そのため、急性期から心超音波検査を繰り返し行われます。
 原因不明のため根本的な治療法はありませんが、冠動脈障害を防ぐためにガンマグロブリンの大量療法が行われ、炎症を抑えたり血栓形成を抑える(血管内に血液の固まりを作らない)ためにアスピリンを内服するのが一般的です。
 心臓に後遺症が残らなかった場合、日常生活には特別な制限はありませんが、定期的に検診を受けるのが大切です。心臓に後遺症が残った場合、専門医による定期な経過観察が必要です。
 ガンマグロブリンは予防接種による免疫物質の産生を妨げますので、ガンマグロブリン大量療法を受けた場合は、予防接種は6ヶ月間間隔をあけてください。